【感想】映画『F1』が“分かっている”のに最高に面白い理由|ブラピ主演映画考察

翻訳

2025年、映画館のスクリーンが、時速300kmを超える興奮で震える──。
『トップガン マーヴェリック』のジョセフ・コシンスキー監督と、ブラッド・ピットがタッグを組んだ、究極の“体感”エンターテイメントがやってきた。

「地上版トップガン」という、あまりにも高いハードルを掲げた本作。
正直に言えば、私は「ブラピが出ているから」という、ただそれだけの理由で観に行きました。
そして、鑑賞後、心に残ったのは、ただ一言。
「最高にかっこいい…」でした。

この記事では、なぜこの映画が、「結末が分かっている」はずなのに、これほどまでに私たちの心を掴んで離さないのか。
その「王道の中毒性」の正体を、考察していきます。

目次

映画『F1』のあらすじ【ネタバレなし】

かつて“天才”と呼ばれた伝説のF1レーサー、ソニー(ブラッド・ピット)
彼が現役復帰先に選んだのは、どん底の最弱チームだった。

自信家の若きチームメイト、ジョシュア(ダムソン・イドリス)と衝突を繰り返す中、ソニーの“常識破りの作戦”が、チームを、そしてF1の世界を揺るがしていく──。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次