【AIの始め方】「スキルがない」はもう言い訳にならない。AIは”勉強”するな、”遊び”から始めよう。

翻訳

「AIについて、学ばなきゃ」
「スキルがない私は、どうせ、AIなんて使いこなせない」

そんな風に、焦ったり、諦めたりしていませんか?
でも、大丈夫。私も、ほんの数ヶ月前まで、そう思っていました。

この記事は、そんなあなたに、新しい時代の、もっと楽で、もっと楽しい「歩き方」を、提案するものです。
そのキーワードは、たった一つ。「遊び」です。

目次

「専門家」の、時代の終わり

かつて、何かを「表現」するためには、専門的なスキルと、長い訓練が必要でした。
絵を描くには、画材とデッサンの技術が。
音楽を創るには、楽器と作曲の知識が。

しかし、AIは、その「常識」を、根底から、覆しました。
私たちが、本当に必要とするのは、もはや、専門的な「スキル」ではない。
「これを、創ってみたい」という、純粋な「衝動」だけなのです。

なぜ、「遊び」から始めるのが、最強なのか?

  • ① 「失敗」という概念が、なくなる
    「勉強」だと思うから、「できない自分」に落ち込むのです。「遊び」に、失敗はありません。ただ、「面白い結果」と「そうでもない結果」があるだけ。
  • ② 最高の「自分探し」になる
    AIと、ただ、無目的に、遊んでみる。AIに、変な質問をしてみる。AIに、奇妙な絵を描かせてみる。そのプロセスの中で、あなた自身も知らなかった、あなたの「好き」や「こだわり」が、浮かび上がってきます。
  • ③ そこから、全てが、始まる
    私自身、そうでした。「遊び」で始めたAIアートが、いつの間にか「b℧bble.noir」という、もう一人の自分になり、LINEスタンプになり、Spotifyで配信する音楽になった。
    遊んでいるうちに誰かに見てもらいたいだったり、同じような人と繋がりたいと思って広がっていきます。

「AIの洪水」に、溺れないための、”3ステップ探索術”

「AIで、遊んでみよう」
そう言われても、あまりにたくさんのツールがあって、「どれから手をつければいいの?」と、途方に暮れてしまうかもしれません。

AIの進化スピードは、本当に、凄まじいですからね。
そんな「AIの洪水」に溺れないための、私なりの「探索術」を、最後に、共有させてください。

  • ステップ①:理想の「先駆者」を見つける
    • まず、あなたが「こんな作品を、創ってみたい」と感じる、理想的な使い方をしている先駆者(パイオニア)を、一人、見つけます。
  • ステップ②:その先駆者の「真似」をしてみる
    • 次に、その人が、どんな道具(AIツール)を、どんな風に使っているのかを、徹底的に、真似てみます。これは、私たちが何度も話してきた「守破離」の「守」の段階ですね。
  • ステップ③:自分の「道」を見つける
    • 真似をしているうちに、必ず「私なら、こうするのに」「こっちの道具の方が、自分には合うかも」という、あなただけの「やり方」が、見つかってきます。その頃には、自然と、あなたが本当に使うべきAIも、定まっているはずです。

そして、最も大切なこと。
それは、どんな形であれ、AIに「触り続ける」ということです。
完璧に使いこなせなくても、いい。毎日じゃなくても、いい。
ただ、その進化から、目を離さずに、触れ続けている。
そのこと自体が、あなたを、新しい時代の、最前線に、留まらせてくれます。

【処方箋】あなたの「最初の遊び」

もし、何から始めればいいか迷ったら、今すぐ以下の言葉をコピーして、AIに話しかけてみてください。

▼ ChatGPTのような文章生成AIに… 「あなたはプロの編集者です。そして猫です。私のこの文章を、もっと猫っぽく、可愛く書き直してくださいニャ。『(ここに、あなたの好きな文章を入れる)』」

▼ Midjourneyのような画像生成AIに… 「サイバーパンクな東京の路地裏で、ラーメンを食べている、かわいい猫」

この、くだらなくて、でも、ちょっと面白い結果を見る。それが、あなたのAIとの、最高の出会いになります。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次