MENU
静かな暮らしに寄り添うアイテム、楽天ROOMにまとめました click

『RRR』は感情の筋トレだ。インド映画でここまで心を動かされた理由

翻訳

目次

はじめに|「こんなに派手なのに、どうしてこんなに泣けるんだろう」

3時間。
映像も音楽も感情も、終始“全力”。
でも不思議と疲れなくて、むしろ終わったあと心がじんわり整っていた。

映画『RRR』は、私にとってまさに感情の筋トレだった。
たくさん笑って、驚いて、泣いて、
「こんな感情も自分の中にあったんだ」って、知らなかった場所が刺激されるような感覚。

あらすじ(ざっくり)

舞台は1920年代のイギリス植民地下インド。
奪われた少女を救うために戦う男・ビームと、
“敵”でありながらも信念を貫く男・ラーマ。

立場を超えて惹かれ合い、やがて友情を築くふたりの物語は、
やがて国家を揺るがすほどの“魂の戦い”へと変わっていく。

見どころ①|戦いが独創的すぎて、最高に気持ちいい

この映画、とにかく戦い方が独特。
虎を味方にしたり、爆発とともにバイクを投げたり、
「え!?そうくる!?」の連続。

しかもすべてが無駄に派手じゃなくて、“熱くて誠実”なのが最高。

アクションって、本来こういう“心が動くための手段”だったんだと思い出させてくれた。

見どころ②|“インド映画”なのに、どこかワールドワイドだった

確かにインド映画っぽさはある。
でもどこか“インドすぎない”と感じた。
世界中どこでも通じる、普遍的な“信念”や“解放”が描かれていたからかもしれない。

インドなんだけど、“インドの枠”を飛び越えてくる感じ。
わたしはその“越境感”がすごく心地よかった。

見どころ③|歌とダンス。笑えるけど、心がついてくる

もちろん、インド映画らしい歌とダンスの時間もある。
でもそれが“浮いてる”感じはまったくなくて、むしろ物語の感情にぴたりと寄り添っている。

真似したくなるほどノリが良くて、
でも踊り終えたあと、なぜか胸がじんとする。

笑って、熱くなって、心がスッと静まる。
感情の波がとにかく楽しい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次