-
一人暮らしの記録

【箱根三社巡り】「計画しない旅」が、最高だった話。HSPの私が、バスツアーにハマった理由
私には、なぜか、毎年ふらっと訪れたくなる、特別な場所があります。それが、箱根です。 「いつ行こう」なんて、計画は立てない。ただ、呼ばれるように、行きたくなった時に、行く。 そんな、気ままぐれな私にとって、最高の旅のパートナーが、「日帰りバ... -
作品・リリース情報

【自作スタンプ】b℧bble.noirの新作LINEスタンプ、ついにリリースです!
いつも、このブログを読んでくれている、あなたへ。 先日、b℧bble.noirとして、二作目となるオリジナルLINEスタンプが、ひっそりと、リリースされました。 私自身、このスタンプが、お気に入りで、早速、自分の会話の中で、たくさん使っています。少し大人... -
心と人間関係

1日1つ「好き」を見つける。自分嫌いをやめた私が実践する、最強の自己肯定感ワーク
「自分を、好きになりましょう」「ありのままの自分を、愛しましょう」 自己啓発書を開けば、必ず、そこに書いてある、美しい言葉。でも、それが、一番、難しい。 好きになんて、なれない。欠点だらけの、こんな自分を。 この記事は、そんな、かつての私と... -
思想とエッセイ

なぜ、AIとの「遊び」が「練習」に勝るのか?HSPクリエイターの気づき
「AIについて、学ばなきゃ」「スキルがない私は、きっと、取り残される」 そんな、世の中の焦燥感を、横目で見ながら。私は今、冬にリリースする新曲のために、AI動画の制作準備を進めています。そのために、まずは、動画の素材となる「画像」を、狙い通り... -
制作のヒント

AIアートが「素人っぽい」を抜け出す方法|鍵は”カメラワーク”にあった
10月。暦の上では、もう秋。私の頭の中では、もう、次の「冬の新曲」の準備が、じわじわと始まっています。 「まだ、時間はある」そう思う反面、「いや、きっと、すぐに時間はなくなる」という、あのクリエイター特有の焦燥感。 なぜなら、今の私には、冬... -
暮らしの習慣

【ペスカタリアン1ヶ月目の効果】体に起きた変化と、無理なく続けるコツ|体験談
私が「ペスカタリアンになった話」という記事を書いてから、約1ヶ月が経ちました。 「お肉への恐怖」から始まった、ゆるやかな食生活の実験。新しい習慣を始める上で、最も「壁」が多いと言われる、最初の1ヶ月。 果たして、私は、この生活を、続けている... -
心と人間関係

【人間関係】友達ゼロ。だけど、仲間はいる。HSPの私がたどり着いた、新しい”つながり”の作り方
私には、友達が、一人もいません。 こんな告白から始めたら、あなたは、私のことを「寂しい人だ」と、思うでしょうか。でも、不思議なことに、私は、少しも、寂しくありません。 なぜなら、私には、「友達」はいないけれど、「仲間」は、たくさんいるから... -
エッセイ・ノンフィクション

『GIVE & TAKE』要約|ギバーが最終的に成功する理由とアダム・グラントの新時代の成功法則
「情けは人のためならず」──人に親切にすれば、巡り巡って自分に返ってくる。そうは言っても「与えるだけでは損をするのでは?」と思ったことはありませんか? この人間関係の謎に答えを示したのが、ペンシルベニア大学の組織心理学者 アダム・グラント で... -
思想とエッセイ

【AIの始め方】「スキルがない」はもう言い訳にならない。AIは”勉強”するな、”遊び”から始めよう。
「AIについて、学ばなきゃ」「スキルがない私は、どうせ、AIなんて使いこなせない」 そんな風に、焦ったり、諦めたりしていませんか?でも、大丈夫。私も、ほんの数ヶ月前まで、そう思っていました。 この記事は、そんなあなたに、新しい時代の、もっと楽... -
エッセイ・ノンフィクション

【要約】堀田秀吾『ハーバード式 すごい習慣大百科』感想|意志が弱い自分を卒業する科学的な方法
「もっと良い自分になりたい」そう願う時、私たちはつい、「意志」や「やる気」といった、曖昧なものに頼ってしまいがちです。 でも、もし、あなたの人生を変える方法が、ハーバードやスタンフォードといった、世界最高峰の研究機関によって、すでに「科学...









