ライフスタイル– category –
-
料理できない民の、一人暮らしごはん日記|私なりの“整える食生活”
静かな気づきの3行サマリ 料理ができなくても、自炊はできるし、満たされるごはんはつくれる ゆるいマイルールのもと、自分なりの食生活を整えている 一人で食べるごはんは、生活のリズムであり、静かな充電時間でもある はじめに|料理ができない、ズボ... -
“好きなもの”を言葉にしておく理由|自分の中で明確にするために
静かな気づきの3行サマリ 日常の中で、気づかぬうちに自分に嘘をついて過ごしてしまうことがある 自分が本当に“好き”なものを言葉にすることで、はっきりしてくる それは他人のためではなく、自分自身のために残しておく記録のようなもの はじめに|なぜ... -
AI革命の時代に私ができること
静かな気づきの3行サマリ AIが日常に入り込んでくるこの時代に、ふと立ち止まって考えた 私は平凡で、何かに特化しているわけでもないけれど、感性は磨き続けたい 「自分で選ぶ」ことの愛おしさを、これからも手放したくない はじめに|AIがすぐそばにい... -
「頑張る」がいつも正解じゃないと思った日
静かな気づきの3行サマリ 頑張っていた時期ほど、自分に厳しくなっていた気がする 少しだけ力を抜いたら、心が落ち着いて、むしろ結果が良くなった 頑張りすぎないことも、ちゃんとした選択肢のひとつだと思えた はじめに|「いつも頑張っているね」と言... -
評価のない世界は、きっともう少し自由かもしれない
そもそも私は、映画に★(星)で評価をつけることに、ずっと違和感があった。だから、どんなに感動しても、逆にどこかしっくりこなくても、星をつけるということ自体をしてこなかった。 星3とか、星5とか。ぱっと見でわかりやすいし、参考にする人も多いと... -
「カフェ読書」で見つけた3つの静かな気づき|私の心地よい“ひとり時間”の過ごし方
静かな気づきの3行サマリ 一人暮らしを始めてから、カフェで読書する時間が自分だけの楽しみになった 自分にとって心地よいカフェには、静けさとちょっとした距離感がある 誘惑のない場所で本と向き合うことで、心がゆっくり整っていく はじめに|なぜカ... -
私はいま、ファンタジーに逃げている|日常と感覚の境目で
感情と五感を揺らしたいだけ 最近、私は意図的に現実から少し距離を取っている。日常は穏やかで、何も不満があるわけじゃない。仕事も、人間関係も、大きな波もなく、静かに流れている。 だけど、どこかで少しだけ、物足りなさを感じていた。 「これでいい... -
どうして私は、一人で暮らすことを選んだのだろう?― 「寂しい」のではなく、「私に戻る」ために選んだ暮らし
静かな気づきの3行サマリ 一人の時間が大好きで、家という空間そのものが心のよりどころだった 誰にも気を使わず、自分の時間を自分で整える喜びがある 体調を崩したときの孤独も含めて、一人でいることの意味が深まった 一人暮らしを始めたきっかけ ずっ... -
こんな感じで生きてます|朝、早く起きるようになった話
ずっと夜型だった。夜の空気が好きで、静かな時間にぼんやりしたり、急に本を読み出したり。深夜にひとりでいると、世界が止まっているようで、なんだか安心できる気がしていた。 でも、ある日ふと、「もう夜更かしはいいかな」と思った。 何かきっかけが... -
無理せず、自然に。——“類は友を呼ぶ”を改めて感じたとき
最近、「類は友を呼ぶ」って言葉を思い出すことが増えた。昔からある言葉だけど、なんだか今の自分にしっくりくる。きっと、前よりも人との距離感とか、関係の温度みたいなものをちゃんと感じるようになったからかもしれない。 似てる人と一緒にいるって、...